1 2017年 10月 30日
![]() 金曜日の深夜に天塩川の畔の小さな駐車スペースに荷物の重さでリアが少し沈んだ車を滑り込ませる。 街中の外灯の明かりに照らされた駐車スペースでの車中泊ならまだしも、もしかしたら天塩川の畔で夜を明かすなんてことは僕にとって初めての経験かもしれない。 たくさんの星たちを散りばめた星空が頭上にパノラマチックに広がる。 日の出は朝の6時頃の予報だけれど、きっと放射冷却で気温はグッと下がり、周りの物には霜が降りて白い輪郭を浮かび上がらせているに違いない。 急いでシュラフに潜り込み、車のドアを内側からロックすると、一瞬の間をおいて途方もない静寂さが一気に押し寄せてくる。 そんな恐怖感すら感じる圧倒的な静寂さに少しずつ耳が慣れてくると、やがて遠くから天塩川の流れの音が聞こえてきた。 そしてこんな真夜中にもかかわらず、サーモン達が岸際で激しく立てる水音もそれに交じって不規則に聞こえてくるのだった。 ![]() ![]() 早朝の水温は6℃前後とかなり低い。 浅場でサーモン達が産み落としたエッグはおそらくそれほど水深のあるところを流れてはいかないだろうから、僕もそれほどディープウェーディングはしていないのだけれど、やがてウェーディングシューズの中の僕の足先がジンジンと冷たさで痺れ出し始めてきた。 今年もいよいよそんなシーズン終盤になったんだなぁと思いながら、10月らしい早朝の引き締まった空気感を感じつつキャスト&スイング、そしてステップダウンをゆっくりと続けていく。 美しい朝日を感じながら、出来れば岩盤と岩盤の間のスリットの中を漂う2017年のESLにガツンという衝撃と共にLLサイズのレインボーが出てくれることを期待したのだけれど、やはり最初のお相手は魚種の違う魚だった。 ![]() ![]() 今回は久しぶりに天塩川の新しいポイントででもロッドを振ってみた。 ちなみにいつもロッドを振るポイントを初めて対岸からアプローチしてみたのだけれど、左岸から右岸に場所を移るだけでこんなにもフィールドの見え方が異なるんだと、とても新鮮な気分にさせてもらったかな。 水深は十分にあって流速といい雰囲気はとても魅力的なんだけれども、ほとんどバックスペースが取れないから次に訪れる時は、12~13フィートのもう少し短いロッドを持ってこようと思う。 土曜日は雲一つない秋晴れに恵まれるなどフィールドのコンディションは日を追うごとに良くなっていったけれど、どうも僕とトラウトとのリズムが合わないのか、フィールドでご一緒したMoriさんはずこぶる好調なんだけれども僕の方はというといろいろと手を尽くすもさっぱり。 まあ、このリズムというかシンパシーばかりはどうすることもできないしね…笑。 それでも残り僅かな今年のシーズン、もう少しだけ楽しめるといいなぁと思っている次第。 68.00→67.95 ![]() Today's fishing movie : ■
[PR]
▲
by slowfishing-yun
| 2017-10-30 21:49
| Fishing Reports
|
Comments(6)
2017年 10月 26日
![]() 台風による雨の影響も徐々に薄らぎ、僕が天塩川に滞在している間、フィールドのコンディションは日を追うごとに良くなっていったと思う。 おまけにテレメーターの濁度計はの数字は久しぶりに3という絶好のコンディションにまで落ち着いていった。 本流の色も薄い濁りの入ったモスグリーンから深いグリーンへと変化していくのが僕にもしっかりと分かる。 それは生命感を感じる美しい流れだった。 それでも僕が事前に予想していためぼしいポイントでスイングするフライに本流レインボーからのコンタクトは訪れないのが続く。 以前から天塩川のレインボーが増える活動には微力ながらも協力しているけれど、なかなか一筋縄ではいかないようだ。 昔誰かが話していた「天塩バブル」という言葉も、すっかり過去のものとなった印象。 そんなだんだんと難しいフィールドになってきた天塩川だけれど、それでもこの広大なロケーションの中に佇み、風を感じながら黙々とロッドを振るのが僕はとっても好きかな。 ![]() ![]() 予想外だったけれど深夜に降りだした突然の通り雨で、車のルーフのステイに100円ショップのゴムバンドで留めておいたお気に入りのロッドとリールが濡れていた。 sugiさんがほとんど毎朝淹れてくれるフレンチローストの濃いコーヒーは僕の眠気をしっかりと覚ましてくれるけれど、何とかギリギリ禁煙を続けている身に深煎りのコクのあるコーヒーは、ついつい忘れかけていた煙草の事を思い出させてくれる。 もともとは土曜日までの予定だったけれど、なかなかこんなフィールドコンディションが巡ってくるチャンスはないと自分に言い聞かせて、秋休暇最終日の日曜日まで天塩川でのステイを延ばしてみた。 土曜日の雲一つない秋の快晴がまるで嘘のようにどんよりとした淡い灰色の雲に覆われた日曜日のフィールドだった。 最初のポイントはキャンプ場よりも下流の岩盤のポイントを選んだけれど、1度だけバイトはあったもののそれ以上は続かなかった。 友人からの情報を頼りに産卵床の瀬のポイントに戻ってみることにする。 ![]() ![]() ここ最近の天塩川では新しいMKXの出番が多かったけれど、久しぶりにR.B.Meiser 14' 7/8wt MKS "Fire God"を手にしてみた。 そういえば僕が天塩川に滞在中の事だけれど、Meiser RodのHPがいよいよリニューアルされた様子。 リニューアル前のHPではたくさんの写真を使ってもらえたけれど、今回は1枚でも写真を使ってもらえて嬉しかったかな。 上流の岩尾内ダムからの放水が止まり、日を追うごとに本流の水位が下がっていたこともあり、今回はフローティングのスカジットコンパクトに15フィートのタイプ3のティップの組み合わせでキャスト&スイングを繰り返しながらゆっくりとステップダウンする。 3号のフロロカーボンのティペットの先には先日こちらでも紹介したコーンヘッドチューブフライ / SUZU-KOを結んだ。 岩盤と岩盤のスリットの深みでフライをゆらゆらと漂わせながらステイさせる。 いきなり下流で水飛沫が立ったと思ったら、ガツンと指先でホールドしたランニングラインに衝撃がほんの僅かのタイムラグをおいて訪れた。 アベレージサイズのアメマスやレインボーだったけれど、何とか久しぶりに躍動感を感じさせてもらった。 今回の秋休暇に過ごす天塩川の最後のポイントに選んだのは初日にも訪れた深瀬のポイントだったけれど、やはりスイング中にいきなり水面が炸裂すると同時に鈍重な重量感がランニングラインに伝わる。 数回の激しいヘッドシェイクのあと、パワフルなヘビー級のお相手は一気に下流へと疾走。 今度こそLLサイズのレインボーと僕は120%確信していたのだけれど、数分間のやり取りの末にやっと近づいてくるとやっぱり魚種が違っていた。 いろんなハプニングがあったけけれど、今年もなかなか思い出深い秋の休暇だったかなと思う次第。 67.94 ![]() Today's fishing movie : ■
[PR]
▲
by slowfishing-yun
| 2017-10-26 09:53
| Fishing Reports
|
Comments(4)
2017年 10月 25日
![]() 美深町の天塩川にかかる橋の近くの駐車スペースに車を止め、釣り旅の荷物がぎっしりで少し狭くなった荷室に敷いた寝袋の中にすっぽりともぐりこむ。 1日遅れでスタートした秋休暇の初日に訪れた朱鞠内湖で過ごした疲労感もあったけれど、350mlの缶ビール1本とほんの少しのジャックダニエルの力を借りただけで僕はすぐに深い眠りに落ちていった。 でも、まだ車の周りにははほんの少しの街灯の明かりぐらいだけしか届かない早朝の時間帯に、僕はあまりの寒さに体がブルっと反応して不意に目が覚めてしまう。 外の気温は-3℃とすっかり冷え込み、車のボディや窓ガラスだけではなくすべてのものがすっかり白い霜でコーティングされていた。 日の出までにはもう少し時間があるから、まだ寝袋の中でもう一眠りしようと思うけれど、今晩からは寝袋の中に湯たんぽを入れておこう思ったのだった。 築堤の上に止めた車から霜の降りた斜面を本流へと、ロッドを手にパリパリッという音を立てながらながら滑って転ばないようにゆっくりと慎重に下る。 本流の奏でる流れの音と早朝の引き締まった空気感とが心地がよかった。 目の前の天塩川からはまるで温泉郷のように水蒸気がゆらゆらと立ち昇り、朝日が差し込む霞のかかった風景はとにかく幻想的だった。 バックスペースが十分に確保できる産卵床の瀬やその下流の岩盤ポイントでは、R.B.Meiser 14' 7/8wt MKXにF.I.S.TとT-11の組み合わせで釣り下る。 上流ではサーモンたちが浅瀬でバシャバシャと最後の生命の営みに真っ最中だけれど、僕の気持ちだけが焦ってしまって、ユラユラと流れの中をスイングするフライには、過去をふまえた期待に反して1度しか違和感が訪れなかった。 今度はバックスペースの乏しい対岸のポイントに移動し、R.B.Meiser 12'6" 7/8wt MKSにフローティングのスカジットスイッチとT-14の組み合わせでステップダウンする。 岩盤で構成された深瀬のポイントだけれど、スイング中のフライがいきなりグンと止まり、お相手は何度かの大きなヘッドシェイクのあとリールのスクリーミングサウンドと共に一気に下流へと疾走。 それと同時に僕に心臓も大きく高鳴り、これはもう久しぶりのLLサイズの本流レインボーとの出合いかなと思ったけれど、残念ながらお相手はちょっと魚種が違ったかな。 独特の声で鳴きながら僕の頭上をV字状に並んで飛んでいく白鳥の群れや、水辺でゆっくりと羽を休める白鳥たちをたくさん見た今回の天塩川だった。 日を追うごとに気温や水温は少しずつ高くなっていったけれど、白鳥の群れの飛来はやはりこの北の大地にゆっくりと冬が近づいてきていることを示唆する兆候なのだろう。 今回からはユニクロのヒートテックのアンダータイツを寒さ対策で履くようにしたし、先日破格値で購入したSimmsのSlick Jacketもなかなかの着心地だった。 支流の合流する岩盤エリアでスイングの後半にやっとE.S.Lのチューブフライを見つけてくれたのは、白点の美しいまだまだ小ぶりなアメマスだった。 秋の休暇中、僕が天塩川でフライをスイングし始めて2日目の朝にしてやっとの出合いだっただろうか。 期待していた大きな本流レインボーからの反応はいくつもの目ぼしいポイントを巡るものの全く起こる気配もなく、でもふと頭上を見渡してみると雲一つない秋晴れに恵まれた日があるなど、レインボーは全く相手にはしてくれないけれど、なんだかとても気持ち良く一日を過ごすことが出来たと思う。 おまけに土曜日の夜にはMoriさんがキャンプ場でキムチ鍋を準備してくれ、さらにKaneyasuさんが用意してくれた焚き火をジャックダニエルをちびりちびりと舐めながら皆で囲めたからね…笑。 そいえば焚き火を囲むなんて知床以来のような気がするなあ。 68.02→68.09→67.96 ![]() Today's fishing movie : ■
[PR]
▲
by slowfishing-yun
| 2017-10-25 18:42
| Fishing Reports
|
Comments(0)
2017年 10月 23日
![]() ![]() 木曜日の東の空がまだ明るくなる前の早朝だった。 僕の車のヘッドライトに朱鞠内湖の前浜の駐車スペースに止められていたsugiさんの車の特徴的なシルエットが浮かび上がる。 もしも朱鞠内湖の前浜の駐車スペースにsugiさんの車の姿がなかったら、おそらく僕の一日遅れの秋休みはまだ濁りの残る天塩川からスタートしていたかもしれない。 思い返すとかれこれ25年近く朱鞠内湖で釣りをしてきたけれど、夏休みや秋休みを朱鞠内湖で過ごしたのはほんの数日しかなかったと思う。 数日前に降った初雪の名残がまだ管理棟の軒下にはあった。 早朝のまだ暗い色に染まったままの湖面を吹き抜けていく風を僕はほとんど感じなかったけれど、気温がグッと下がったことだけは確実に感じられた。 スタッフの黒田さんから「ちょっと渡船代金が高くなりますけれど…」という説明を受けて、黒田さんお勧めの「天狗の鼻」というポイントにsugiさんと渡してもらうことにした。 白い靄で湖畔だけでなく湖全体のシルエットがあいまいな湖面を、確かスタッフの長谷川さんがナビを見ながら操船する渡船ボートがゆっくりと音も立てずに時間を掛けて慎重に進む。 それでも気温の低さなのか、僕の身体もゆっくりと冷えていくのがしっかりと感じられた。 先日の雨の影響なのか、湖水にはサンドベージュ色の濁りがかなり残っていたかもしれない。 でもボートが朱鞠内湖の北部に進むにつれて、その濁りもやや薄まっていっただろうか。 ![]() ![]() ![]() iPhoneのGoogle MAPで「天狗の鼻」のおおよその位置を確認する。 湖には霧が掛かりおそらくそれもが外部からの音を遮断しているのだろう。 前浜や国道からこれだけの距離が離れることもあってか、ほとんど人工的な音が渡船ボートのエンジン音以外、僕の耳に届くということはなかった。 静寂さと波音、そして時折響いてくるのはエゾシカの鳴き声だろうか。 やがて風が吹くと湖を覆っていた霧が晴れていき、秋の青空が顔をだした。 ![]() 秋の釣りが厳しいことはこれまでの朱鞠内湖での経験から十分承知していたけれど、今回は幸運なことにまだ湖面を覆っていた霧の存在感が消えてしまう前に2尾のイトウに出合うことが出来た。 Rod : R.B.Meiser 14' 7/8wt MKX "Copenhagen Winter Green" Reel : Hardy The Sovereign 9/10 Line : SA Atlantic Salmon SH S1/S2 9/10 Fly : #2 Wakasagi Olive Zonker 最初のイトウはボディがよりハール調に輝いた美しいイトウだったし、2尾目のイトウは最初よりもほんの少し大きなイトウだった。 どちらも僕に久しぶりにイトウらしいトルクフルなパワーを思い出させてくれたと思う。 支えていたボディからゆっくりと手を離すと、どちらのイトウも濁りの残った湖水の中へとゆっくりとフェードアウトしていった。 僕の今年の秋休みの1日目は、そんなわけで秋の深まる朱鞠内湖からスタートした次第。 ![]() ![]() Today's BGM : ■
[PR]
▲
by slowfishing-yun
| 2017-10-23 23:44
| Fishing Reports
|
Comments(6)
2017年 10月 18日
![]() FBのカメラのアプリに入っていたフィルターがなかなか面白くて使ってみた。 何やらどこかの無名の印象派の画家がキャンバス地の上に描いた油絵のような雰囲気。 久しぶりに面白いと思えた結構お気に入りのフィルターかな。 でもフィルターもほどほどが一番のようで、面白いからとやり過ぎてしまうと、ちょっと興醒めしてしまうことも…笑 ![]() お気に入りだったSIMMS社のオレンジ色のGuide Jacketが数年前にカタログから消え、それからはなかなか気に入ったカラーのジャケットが見つけられず困り果てていたところ、偶然にもしばらく(おそらく数年)買い手が見つからず店頭展示品のままだった、こちらもすでに廃番カラーのSIMMSのSlick JacketのFury OrangeのSサイズを近所の釣具量販店で見つけ、なぜかmasaさんにお店の方と値段交渉してもらうことになり、おかげさまで僕にとってはさらに破格値で…笑。Sサイズとちょっと小さめだったけれども、何とかぎりぎり厚着さえしなければ大丈夫そう。それにしても鮮やかなオレンジ色だこと…笑。 ![]() フィールドで僕はここ最近もっぱらレザー製のハンチング帽を被ることが多い。 ファブリック(布製)ではなくレザー(革製)にしているのはフライがミスキャストで頭に当たった時、ファブリックよりもレザーの方が断然フックが刺さるということが少ないから。 要は見た目だけでなく安全のためにレザーのハンチング帽を被っているということ。 でも私はゴルフをやらないのでメーカーについてよくわからないのだけれど、先日でamazonでなかなかイカしたファブリック製のチェック柄のハンチング帽を見つけてしまい思わずポチっと衝動買いしてしまった・・・笑。 こちらもちょっとお気に入り。 Today's BGM : ■
[PR]
▲
by slowfishing-yun
| 2017-10-18 18:40
| Slow Fishing
|
Comments(0)
2017年 10月 18日
![]() ![]() まずは最近使っている僕のチープなフライボックスから。 ここ最近は、アメリカ屋漁具という釣具量販店で200円ほどで購入したプラスチック製のフライケースにSeriaという100円ショップのぶつかり防止クッション(おそらくウレタン製)を両面に張り付けたものを愛用している。 フライケースにはMoriさんやKazuyaさんからいただいたパロディ・ステッカーを貼るなどして僕なりにアレンジ。 シンクレートの高いティップを使っていると根掛りでフックが伸びたりポイントが甘くなってしまうことがあるから、フック交換用にハリミツ社の菅付きチヌ針5号をウレタンフォームに刺して準備している。 ![]() ![]() まずは僕が巻くチューブフライの定番パターンとなったConehead tube fly "Interaction 2017"のバリエーションから。 チューブフライで使うボディとして、最近は1.5mmの黒のプラスチックが好み。 理由はよく分からないけれど、なぜか赤などの他のカラーよりもプラスチックら柔らかい印象で、フックのアイがスムーズに移動するから重宝している。 あとは海釣り仕掛けコーナーでよく目にするTOHO社の超!ケイムラやUVなどのフラッシャーをチューブフライの両サイドに多用するだろうか。 ブラック&オレンジ、オリーブ&ブラック、オレンジ&ピンクはすっかり定番カラーになったかな。 ![]() Glass beadhead tube fly / Mini fascination / E.S.L 今回初めてハリミツ社のグラス製のファットビーズ / ピンクを使用してみた。 ファットビーズは自重もあり、いくつかのカラーバリエーションもあるから、これから重宝しそう。 ただグラスという素材なので、耐久性はもう少しフィールドテストしてみないとね…笑。 ![]() Glass beadhead tube fly / Mini fascination / Teshio shrimp 次はハリミツ社のグラス製のファットビーズ / 黒を使用してみる。 天塩川ではザリガニ以外に川エビを僕はまだ見たことはないけれど、タイイングした後の気分でネーミングは天塩川シュリンプ。 でも生きた川エビはもう少しオリーブ色に近いと思うから、とりあえず茹でた川エビということで(笑)。 ![]() ![]() ![]() Brass conehead & Glass beadhead tube fly / Egg ball insert / SUZU-KO この手のフライはアングラーとして妥協点を見つけるのがやっぱり難しいと思うけど、タイイングしていてやっぱり面白いフライのひとつ。 決してリアルなものがベストというわけではあながちなさそうなので、結構僕なりに楽しみながら巻いている。 イクラ(エッグボール)をイミテートしたプラスチックボールは、釣具量販店の海釣り仕掛けコーナーから…笑 水に濡れるとかなり妖しい雰囲気になるから、Moriさんはこのフライを見てまるで「筋子フライだね」と笑っていた。 ![]() 最近僕がタイイングしているチューブフライはどれもフックまでの全長が5cm以内と、かなりコンパクトに巻くように心掛けている。 特に理由はないのだけれど、その方がよりベイトのサイズに近い感じがするからかな。 ![]() 最後に紹介するのは、最近お気に入りのConehead tube fly “Interaction” / E.S.L 2017 new version こちらも水に濡れるとかなり妖しいので、これからのラストシーズンにはきっと重宝するはずだと思う。 カラーにはホットピンクとホットオレンジのソフトハックルを使用。 シェニールを巻いて作ったエッグボールの上に、スレッドによりつけたサーモンエッグカラーのエッグヤーンを巻き付けている。 ラビットゾンカーは黒とホワイトを用意。 僕としてはオールマイティに黒の方が好きだろうか。 ![]() Today's BGM : ■
[PR]
▲
by slowfishing-yun
| 2017-10-18 13:50
| 私的FlyTyingの愉しみ
|
Comments(2)
2017年 10月 17日
![]() ![]() ディスクレーキやワンウェイクラッチなどの機構がこれまでのCascapediaと同じ構造なら、おそらく僕はもうこのリールを購入することはなかったと思う。 でも9月に発売された今回ブレーキなどの機関が全く新しくリニューアルされたHardyのCascapedia 8/9に思わず触手が伸びてしまった。 外観もかなりリニューアルされていて、これまでよりもさらにクラシカルな雰囲気が強まっただろうか。 どこか安っぽくて軽薄感を醸し出していたアルミ素材にも、控えめな光沢に抑えられていて僕には好感が持てたし、両サイドプレートの黒の塗装にも若干光沢が抑えられる加工が施されていて、落ち着いた雰囲気がしっかりと出ているように感じる。 もちろんオリジナルのCascapediaとは全てにおいて比べようもないのだけれども、アルミの光沢を控えめにした3つのメダルも案外悪くはないように思う。 オリジナルのニッケルシルバーの渋い輝きを知っているだけに、やはりこれは別物として考えた方が良いに違いない。 ![]() 今回の新しいCascapediaはこれまでのCascapediaと比べてもかなり丁寧な作りになったような気がする。 ハンドルノブの支柱が真鍮製?のように見えるのも、やはりリールからよりクラシカルな雰囲気を漂わせたいのだろう。 おそらくそれは非常に功を奏しているようで、今回のCascapediaはこれまでのCascapediaが醸し出してきたネオ・モダンな雰囲気とはまたっく違った雰囲気を醸し出すことに成功しているようだ。 ただ僕として残念なのは、Sハンドルのデザインが太いこととピカピカとした鏡面仕上げなこと。 おそらくもう少し霞んだ艶消しの仕上がりだとさらにクラシカルで重厚な雰囲気が増すと思うのだけれども…笑。 ![]() あとは出来ればラチェット音がもう少し派手だったと思ってしまう。 ディスクブレーキなどの内部構造がSovereignとほとんど同じ構造なので、ラチェットもおそらく小さなトング?が使われているだろうと予想していたけれど、リールを開けてみると目の細かいギヤの形状などやはり予想通りの構造で、音色そのものはとても上品で高域のピーキーなサウンドだった。 もしもあまりサウンドが好みでなければサイレント仕様にもノブを移動させれば簡単に出来るようだ。 以前のCascapediaではリールが水に濡れるとディスクブレーキがあまり効かなくなるということが頻繁にあったけれど、おそらく今回のSovereignと同様のブレーキシステムだとトラブルは少ないのではないかと予想している。 それにはもう少しフィールドでのテストが必要になるだろうか。 Hardy The Cascapedia 8/9 : AirfloのSkagit Switch G2 480grを巻き込んだ状態でリールの重量は423gだった。 またカタログ上のライン容量は、WF9+190m(30lb Dacron)。スプールの形状から、ライン容量はそれほど多くはないことが予想できる。 今回は初めてebayでUKから直接このリールを購入してみたけれど、国内の流通価格よりもかなり安く手に入れることが出来て、僕としては実際にリールが届けられるまで心配だったけれど、最後にはとてもいい経験になったと思っている。 ![]() ![]() Today's BGM : ■
[PR]
▲
by slowfishing-yun
| 2017-10-17 23:07
| My Favorite Reels
|
Comments(0)
2017年 10月 15日
![]() 日中と夜の気温の差が大きくなると、やはり紅葉が一段と進むのだろうか。 僕らが足を運んだ湧別川にしろオホーツクの小さな山上湖にしろ、どちらのフィールドも確かに秋色には染まっていたと思う。 黄色やオレンジ、それに赤といった暖色系の色にフィールドは包まれているのだけれども、なぜかほとんど熱量というものを感じられない色彩だった。 やがてこの色彩のトーンが少しずつフェードアウトしていくと、フィールドは白一色に包まれた長いオフシーズンとなるのだろう。 ![]() ![]() 前回訪れた時よりもたくさんのチャムサーモンが遡上しているものの、さらに渇水が進んだ湧別川だった。 気温の低下でギュッと引き締まったような空気感に包まれながらキャストをしてみる。 渇水で水深が浅くなっただけでなく川幅も狭くなったせいか、12フィート6インチの6/7番のロッドでは抑え気味にキャストしないと、すぐに対岸の木の枝にフライを引っ掛けてしいそう。 どこかもの足りなさを感じながらキャスト&スイングを続けたけれど、最後まで僕は10月らしい素敵な出合いに巡り合うことが出来なかった。 ![]() 帰りにオホーツクの小さな山上湖に立ち寄ってみる。 空の青さとピークを迎えた紅葉の美しさとが描くコントラストがとても印象的だった。 相変わらず20lbの黄色のランニングラインをリトリーブする僕の指先に根掛り以外の違和感を感じることはない。 山間に10月の太陽が静かに隠れると一気に気温が下がっていくのをありありと感じる。 出来れば届いたばかりの新しいリールでトラウトの躍動感とあわよくばそれが奏でる音色を感じられたらと願った週末だったけれど、それが最後まで叶うことはなかった。 50.79 ![]() ![]() Today's fishing movie : ■
[PR]
▲
by slowfishing-yun
| 2017-10-15 20:52
| Fishing Reports
|
Comments(10)
2017年 10月 09日
![]() 前日になってフィールドの濁度計の数字がやっと一桁にまで下がり始める。 経験的に濁度計の数字が5以下になればアングラーとしてはフィールドのコンディションに対して何一つ不満な点がないのは十分承知している。 水温も12℃前後とおそらくシーズン中としてはベストなコンディションなのだろう。 ただ先日の雨の影響で水位がまだ若干高いからポイントが限られてしまうかもしれない。 上流のダムが放水を止めてくれると、本流の水位が一気に下がり始めるのだけれども…。 ![]() ![]() sugiさんが淹れてくれた深煎りのフレンチローストのコーヒーで目を覚ましてから、本流の河畔林が山吹色に染まった本流にゆっくりとウェーディングする。 少し迷ったけれど、今回もReathのネオプレーン製のストッキングウェーダーに足を通すことにした。 浅瀬の岸際では遡上してきたチャムサーモン達が水飛沫をあげながらペアリングの真っ最中のようで、まだまだイクラを産み落とすという状況には至っていようだ。 E.S.Lが活躍するのはきっとこれからが本番なのだろうけれど、とりあえずニューバージョンのテストも兼ねてInteractionスタイルのE.S.Lをティペットには結んでみた。 ![]() ![]() ![]() 期待していたグッドサイズの本流レインボーとのコンタクトはほんの数秒のランデブーだけ。 スイングの終わりかけにフライが下流の岩盤のエッジ付近でユラユラと漂っている時に指でホールドしたラインごとゴン、ゴンと力任せに引っ手繰っていく。 そんなコンタクトが2度ほど僕が天塩川に滞在中に訪れたけれど、どちらも期待に反して長続きはしなかった。 レインボーの代わりといってはアメマスに申し訳ないけれど、尾びれの上側が何かに噛まれたような傷のあるアベレージサイズのアメマスが顔を出してくれた。 これから水温が少しずつ下がっていくと、彼らに出合うことが徐々に増えていくのだろう。 好天に恵まれた10月最初の連休だったけれど、10月の青空と山吹色に染まり始めた河畔林とのコントラストがシルエットも際立っていてとても美しかった。 風が吹くと山吹色に染まった落ち葉が本流の中を漂いながら流れていく。 秋虫の音色に交じってフィールドには雪虫が飛び始めていた。 きっとこれから朝晩は気温がグッと冷え込んで霜が降り、早朝は野草の緑黄色の輪郭が白く彩られていくのだろう。 日を追うごとにフィールドの季節が少しずつシフトしていくのを感じる。 68.19→68.15 ![]() Today's fishing movie : ■
[PR]
▲
by slowfishing-yun
| 2017-10-09 20:25
| Fishing Reports
|
Comments(8)
2017年 10月 02日
![]() 今年になって初めて北海道を縦断していった台風が過ぎ去ると、それを境にして季節が夏から秋へと移り変わり始めたように思う。 秋らしい寒波と共に気温がグッと下がり、大雪山系には紅葉と共に初雪が観測されたともラジオから聞こえて来た。 イタドリの緑色だった大きな葉が少しずつ山吹色に染まり始め、草むらから聞こえてくる秋虫の羽音が以前よりも幾分勢いづいているようにすら感じられる。 フィールドに吹く風は少し冷たいものとなり、一日の中での寒暖の差が大きくなっているから、季節的にもアングラーはレイヤリングに少し頭を悩ませるのかもしれない。 夏用の透湿ウェーダーではなくネオプレーン製のウェーダーを履いて河原をたっぷりと歩くと、やっぱりウェーダーの選択を間違えたとちょっと後悔もしたりしたかな。 ![]() ![]() 浮島峠を越えたあたりで車の外気温計は写真の2℃よりもさらに下がって1℃を表示していた。 右の急カーブで十分に徐行はしていたけれど濡れた路面で一瞬テールが滑って思わず僕はヒヤッとする。 土曜日の朝にまず足を運んだのは、ススキの穂が風に吹かれてなびき、コスモスの花が咲くかなり減水が進んだ初秋の湧別川だった。 まだそれほど多くは産卵行動に至っていないようだけれど、偏光グラス越しにも時折数尾の群れでゆっくりと遡上していくチャムサーモン達の姿が見える。 この日はマイザーの12'6"、6/7wtのMKSとFarlexの組み合わせにスカジット・スイッチ480grと15フィートのシンクティップのラインシステムで一日を通す。 小さなレインボーが2尾ほど顔を出してくれたけれど、ドキリとするような鈍重なテイクが訪れるということもなかった。 ![]() ![]() 翌日は友人たちと湧別川から渚滑川へと移動することにした。 渚滑川ではマイザーの13'、5/6wtのMKSにSaracione 3 1/2"の組み合わせにスカジット・スイッチ420grと15フィートのシンクティップのラインシステムで通す。 渚滑川では湧別川ほどのたくさんのチャムサーモンの姿を見なかったけれど、それでも流速の緩いポイントでは群れで泳ぐチャムサーモンの姿を見た。 渚滑川の流れは僕が初夏に訪れた時よりも透明感の高い青味を帯びた美しい流れだった。 もしかしたら雲一つない初秋の青空が川面に映っていたことも美しい青色を描く一因なのかもしれないけれど、色づき始めた木々の色合いとのコントラストもあってか、とにかく言葉を失うぐらいに美しかった。 ただ残念のはとにかく風が強かったということ。 風が強まり始めるとおびただしい数の枯れ葉が流れの中に漂い、フライにひっかるなど釣りの方にまったく集中出来なくなったりする。 それでも流れの中をゆっくりと漂うとても小さなビーズヘッド仕様の黒のウーリーを、少し赤く色づき始めたレインボーが流れの中を漂うおびただしい数の枯れ葉の中から見つけてくれて、僕としてはホッと胸をなでおろした次第。 ![]() Today's fishing movie : ■
[PR]
▲
by slowfishing-yun
| 2017-10-02 22:30
| Fishing Reports
|
Comments(11)
1 |
![]() 札幌市在住Yunの北海道をメインフィールドにしたスカジットキャストによるトラウト&サーモン釣行記。ダブルハンドのカスタムスペイロッドや気ままなフライタイイング、お気に入りのリールなどなど。 by slowfishing-yun カテゴリ
全体 Fishing Reports Custom Spey Rods My Favorite Reels 私的北海道のSkagit考 私的FlyTyingの愉しみ Slow Fishing Fishing Movies 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 Links
slow fishing(FB)
slow fishing(Instagram) slow fishing ver.1 (2005-2013) slow fishing another photo website ↓ ↓ ↓ slow fishing photodesign part.1 slow fishing photodesign part.2 R. B. Meiser Fly Rods R. B. Meiser Fly Rods(FB) C.F.Burkheimer Fly Rods C.F.Burkheimer Fly Rods(FB) Saracione Fly Reels Saracione Fly Reels(FB) Olson Custom Fly Reels Hodge & Sons Fly Reels Maurice Noël Fly reels Design Farlex Reels Farlex Reels(FB) SPEYCO SPEYCO(FB) Spey Lab Spey Lab Oy Ltd.(FB) Canada Fishing Reels Snowman Custom Rod Works(FB) Riverwatch Rods James M. Reid, Maker Anderson Custom Rods The Confluence Rod Company Spey Pages Salmon Junkies Salmon Junkies(FB) The Caddis Fly: Oregon Fly Fishing Blog RED SHED FLY SHOP FISHMADMAN Skeena River Fly Supply Aaron Goodis Photography North Umpqua Fly Guide FLYINTROPICAL Fishing With Jay DRY LINE STEELHEAD - OREGON BLOODKNOTS The Global FlyFisher Jeff Bright: Steelhead Fly Fisher THE CLASSICAL ANGLER Catch Magazine SWING THE FLY Vintage Fly Tackle Classic Fly Fishing Gear Fly Inagaki Vintage & Used Tackle 道内河川ライブカメラ 川の防災情報 アメダス風向風速 予報ガイダンス(気象庁発表) ダム諸量一覧表 (北海道地方) 沿岸波浪予想(気象庁発表) 潮位表(気象庁) 支笏湖ライブカメラ 屈斜路湖ライブカメラ 島牧ライブカメラ ヒグマ出没情報 Slow Fishing(FB) Redband Dreamer Study to be Quiet 大きな二つの心臓の河 110-ken's Blog miracsta Dream Streams Fish doesn’t like me! ひぐらしフライ ひぐらしカメラ Spey Bum 街中のフライフィッシャー 竿話休題 Tackle Mac Spiral Loop Speywater in Hokkaido feels so good Things The river flows to my life 釣れたらいいね FLY80% SWING-UP BLOG Feeling notice 朱鞠内湖の釣り情報 Prime Time Fishing walton_Blog きままにEnjoy Fly THAMES(FB) 渚滑川フィッシング情報 POLAR BEARの本流釣行記 続・本流日記 Bloody L ルアー職人&フライ巻師のBLOG memory fishing 渓流の絵師.turikiti Life Goes On さとらーのblog 走れば治る Q太郎とLureFishing 支笏湖のフライ日記 river side Camel Blog アショロコマ Nature Times mail/contacts d_yun5◎yahoo.co.jp (◎→@) 最新のコメント
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||