2015年 10月 25日
![]() 早朝のランを丁寧に釣り下だり、やがてゴツゴツとした岩盤エリアがスタートして20m程ステップダウンしたあたりだった。 天塩川の流れに乗り、フローティングのSkagit Compactがゆっくりと下流へと孤を描きながら膨らんでいく。 突然それまで滑らかだったラインの動きが、これから始まる何かの前触れを暗示するかのようにフッと止まる。 一瞬の間をおいて、ランニングラインに伝わる鈍重な衝撃と共にSaracioneのMarkV 4"から激しいスクリーミングサウンドが奏でられた。 僕の下流でドッバーンと大きな魚体が派手に跳躍する。 そこには朝日に照らされた美しいレッドバンドがあった。 ![]() 普段の僕の釣りはというと、仕事柄どうしてもウィークエンドの釣りがほとんど。 でも今回は仕事の休暇を取り、年に一度のウィークデイのフィッシング・トリップ。 車のカーゴルームに車中泊セット一式を積み込み、北の本流、天塩川に向けて車を走らせる。 前日の夕方から岩尾内ダムからの放水が止まったのは、本当にタイミングが良かったのかもしれない。 秋も深まり、峠の気温は氷点下まで下がっていた。 タイヤはすでにスタッドレスタイヤに交換済み。 それでもR275に掛かる橋は、冷え込みでところがブラックアイスバーンとなっているから、ドライビングには細心の注意を払っただろうか。 ![]() ![]() 今回の釣り旅は3日半の間、天塩川にロングステイの予定。 車を運転しながら足を運ぶポイントのスケジュールを組み立てる。 滞在中の天気は概ね良好の予報だが、こればかりはなかなか予想がつかない。 早朝は久しぶりにシムスのくたびれたフリース地のグローブをはめて釣りをすることを余儀なくされる。 マイザーのガイドはキャストとリトリーブを繰り返すと瞬く間に硬く凍りつき始めた。 浅瀬で繰り広げられている遡上したサーモン達の産卵行動も、おそらくピークを過ぎ始めていたかもしれない。 先週末よりも水位は下がり、岸には使命を終えたサーモン達の亡き骸がいくつも横たわっていた。 ![]() ![]() 最初に僕が選んだポイントは、上流の長いランの浅瀬でサーモン達がたくさんの卵を産み落とす、通称"産卵床の瀬"だった。 Skagit compact(F)の先には、ずいぶんと迷った挙句に15フィート、Type6のティップ。 2m程の3号フロロカーボンのティペットの先には、ブラック&オレンジの"Fascination"を結ぶ。 すでに岩盤への根掛かりで今回の釣り旅にあわせて慌てて巻いた"Fascination"を3個ほどロストし、 そして僕に幸運が訪れたのは、ティペットの先に4個目の"Fascination"を結んだ時だった。 ![]() レインボーは下流へと猛烈なスピードで疾走すると、白い靄のかかった幻想的な本流の上でもう一度派手に跳躍した。 ドッバーン。 早朝の静寂さの中でそんな音を聞くと、僕の心臓は一瞬何かにギュッとわしづかみされたかのように苦しくなる。 振幅の大きなヘッドシェイクに重量感を伴った疾走。 僕の中で天塩川の本流レインボー仕様となった#7/8番のMeiser MKSはバットからグンニャリとのされっぱなし。 レインボーとの距離が一向に縮まる様子はなく、僕はリールのブレーキノブを数ポジションだけ絞り込んだ。 ピーンと極限まで張ったライン。 僕は久しぶりにヒィーンというラインが奏でる糸鳴りを耳にした。 一度目のセルフランディングに失敗し、レインボーが岸際で暴れると僕はかなり肝を冷やす。 そして仕切り直しの2度目のセルフランディングで無事にネットイン。 至福感と虚脱感とが複雑にブレンドされた不思議な感覚に全身が包まれる。 サーモン達の産み落とした卵を飽食したのか、お腹がポッコリと膨らんだオスのレインボーは、今シーズン3尾目に出合うLLサイズ。 右顎からチューブフライのチヌ針をフォーセップで外すと、ゆっくりと天塩川の流れへと彼は戻っていった。 今回の釣り旅、初日となる10月21日は朝の7時半の出合い。 ![]() ![]() 通称"木村さんポイント"でLサイズ半ばにジャンプされてフックアウトし、 通称"Yusukeさんポイント(熊の足跡ポイント)"でLサイズにアミーゴしてしまった釣り旅の初日以降、 残りのステイ期間中に本流レインボーからのコンタクトは訪れず。 思いつくままポイントを巡り、決してフィールドコンディションは悪くはないのだろうけれど・・・。 平日だからキャンパーのほとんどいない夜のキャンプ場で、ホットウィスキーを飲みながら、ひとり翌日のプランを練る。 秋の深まったウィークデイのフィールドで、他のアングラーに出会う事はほとんどなかった。 それでもbolocyanさんと初対面であるが偶然フィールドでお会いすることが出来たし、 本州から来られたyanbaidesuさんやKAZUYAさんともご一緒出来て、それはそれでなかなか楽しい今回の釣り旅だったかなと。 本流レインボーもシーズン終盤だけれど、あと1回ぐらいは深まる秋の気配の中に身を置きたいところ。 68.05→67.94 ![]() Today's BGM : 車の中で、今回はビリーホリデーをずっと聴いていたので・・・ ■
[PR]
by slowfishing-yun
| 2015-10-25 13:01
| Fishing Reports
|
Comments(22)
YUNさん、こんにちは。weekday tripお疲れさまでした。
人手の少ない本流を十分堪能されましたでしょうか(笑) 一歩先に本流入りし二日間に渡りさまよいましたが、チビアメとザリガニのみでした(^^♪ 十勝に移動して早々に迷惑メールが届いた時には、やっぱり天塩か~と・・・・。 天塩も終盤戦だと思いますが、最後のビューティフルレインボー期待してます!! ![]()
こんばんわ、YUNさん。やすこうです。また、釣られたんですね、LLサイズを・・・・
相変わらず、すごいテクニックですね。 そちらは、もう、随分寒そうですが、車中泊も辛くないでしょうか・・・・(キャンプ場で、ひとりホットウイスキーを飲みながら翌日のプランを練るのもいい感じですね・・・Yunさんらしいです。) 私も、一度でもいいので、LLサイズにアミーゴしたいものです。 もう、来月はアメマスに変わるのでしょうか・・・・では、お気をつけて、ご自愛のほど
akiranさん、こんばんは。
厳しい状況はお聞きしていましたが、タイミング良く上流のダムからの放水が止まり、チャンスが巡ってきたのかもしれません。 幸先の良いスタートで、これはもしかしたら・・・と期待しましたが、やはり追加の迷惑メールは送ることが出来ませんでしたね(笑)。 残りの時間は、思いつくままにフィールドを彷徨い巡りました。 携帯電話の万歩計では一日に8kmぐらいは歩いたことになっています。すこし痩せたでしょうか(笑)。 広々としたフィールドでたっぷりとキャスト&スイングさせることが出来て、とても充たされた気分で帰路に着きました。 もう一度ぐらいはグッドサイズに出合いたいものですが、どうなりますことやら・・・。 十勝川のアメマスキャンプでお会い出来るのを楽しみにしております。
やうこうさん、こんばんは。
おかげさまで、初日の朝に出合いがありました。 そうなるとついついさらなる出合いを期待してしまいがちですが、そうは上手くはいかないようです(笑)。 ちなみに特別なテクニックはないですよ。フライが流れの中にいる時間を長くしているだけです。 初日の夜は気温が氷点下-6℃近くまで下がり、夜中に寒さで目が覚めたぐらいです。本当に寒かった・・・笑。 やすこうさんも是非また来シーズン、チャレンジされてください。 ![]()
Yunさん こんばんは。
太くて天塩らしいニジマスですね。おめでとうございます。 流石です。 僕も年内にもう1本行きたいところですが天気予報と仕事の状況を考えると厳しいかもしえません。 それにしも-6度は凄そうですね。何枚重ね着しても僕は耐えれそうにないですw アミーゴは残念でしたが良い釣りをされたようで何よりです。 次回の更新を楽しみにしております。ではでは。
Yunさん、こんばんは。
すっかり恒例となった晩秋の天塩川単独キャンプ、お疲れ様でした。 今回もまたLLサイズの美しいレインボー、おめでとうございます。 その後、数回のLサイズのアミーゴやレインボーからの無反応は残念ともいえますが、1シーズンにLサイズ一匹に出会うのも滅多にない僕から見れば、夢のような話です。 ここまで冷え込みが強くなっても「あと1回」というYunさんから、天塩川への思いを改めて強く感じました。 僕は、今シーズンのレインボーの釣りを終わりにしましたので、ご一緒できるのは11月のアメマスキャンプになると思いますが、宜しくお願いいたします。
サワヤカサワデーさん、こんばんは。
初日の朝は岩盤エリアで根掛かりが頻発し、あと数キャストしたらポイントを移動しようと思った際の出合いでした。 出だしからラッキーだったので、ニヤニヤしながらこれは続くかなと思いましたが、数年前とは違い、そんなに甘くはないですね(笑)。 日曜日の外はまるで真冬並みの暴風雪です。11月初めにでも本流のコンディションが落ち着くといいのですが・・・笑。 昨年に引き続き、今回も車中泊しながら寒さで目が覚めてしまいました。 車のヒーターを全開にして何とか寒さをしのぎましたが、朝起きると車に霜が降りているぐらい冷え込んでいたようです。 もしかしたらフィールドは変わるかもしれませんが、あのレインボーのスピード感、あと少しだけ堪能したいものです。欲張りですね(笑)。
ABUさん、こんばんは。
今年は昨年よりも一日延ばして、3泊4日の天塩川ソロキャンプでした。是非ABUさんとご一緒したかったのですが・・・。 なかなか本流のコンディションが落ち着きませんでしたが、今回はタイミングが良かったようです(笑)。 もちろんあと1回というのは、穏やかな天候だったらという意味ですよ。まだ寒さに身体が馴染んでいませんからね。 でも、天塩川はやっぱり魅力のある素敵なフィールドだと思います。 きっとあの視界の広いロケーションと程よい流速が釣りをしていて魅力的に感じるんでしょうね。
Yunさん、こんにちは。
天塩ロングステイお疲れ様でした。 初日がピークだったみたいですね、それにしても今季何尾目のLLサイズでしょうか?羨ましい限りです。 私もあと一回はレインボウと思っていますが厳しそうです。(隠密行動が有るかもしれませんが・・・(笑)) 次はアメマスでお会いできるかと、その時は宜しくお願いします。
masa1st1956さん、こんばんは。
おかげさまで本流のコンディションも落ち着いていて、予定通り3日半の間天塩川にステイすることが出来ました。 天候が厳しければ、湖に移動かなと思っていたのですが・・・笑。 初日こそ巡り合わせが良かったのですが、2日目以降はというと、本流レインボーはどこへ行っちゃったのという感じでしたね。 まあ、いつものことなんですが・・・笑。 masa1st1956さんの隠密鼓動、楽しみにしております。是非とも迷惑メールをお願いいたしますね。 こちらこそ、十勝川のアメアスシーズンが始まりましたら、宜しくお願いいたします。
Yunさん、こんばんは!
まるで精巧なレプリカのような、イカいニジマス・・・またですか(笑)? 次シーズンは未だLLサイズのニジマスを見たことのない私に、実物を見せて下さい! では、次週『4匹目のLLサイズ』あるいは『晩秋のアメマス/フライング』期待してます(笑)。
andieloopさん、こんばんは。
なかなか精悍な顔つきのレインボーでした。私がもしもベイトなら、こんなレインボーだけには睨まれたくありませんね(笑)。 北の本流も水温が下がり始めていて、レインボーの活性はどうかとも思いましたが、 それが結構パワフルでして、ランディングまでのやり取りの時間は5分以上。ロッドをホールドした左腕が途中からだるくなってしまいました。 来シーズンは是非北のフィールドでご一緒出来るのを楽しみにしております。 本流のコンディションが落ち着いていれば、もう一度ぐらいは足を運んでみたいものですが、オホーツクの本流、それに東の本流も気になるところですね。 ![]()
yunさん、こんばんは。
体高のあるイカツイ面立ち、迫力ありますね。 "釣り旅"マイペースで自由気ままな感じで夢が広がります、とても良い響きです。 近年ちょっと遠のいていた"釣り旅"、来年は"癖のある奴"としてみようかなんて思いました。 ![]()
おはようございます、、
釣り旅中は楽しいひと時をシェア出来て大変良かったです、ありがとうございました、、 釣りバカ日誌のハマちゃんと同じように出張先から手塩に飛んだものの忘れ物も多く、同じように釣果も厳しくノーバイトノーフィッシュ、、 でもKAZUYAさんやYunさんと一緒に釣りも出来、夜のささやかな宴も楽しめたので充分かと、、、 最後の写真のように寒くても気持ちの良い秋晴れの釣り旅でしたね、、次回もよろしくお願いします、、、 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
sugiさん、こんばんは。
写真よりも実際はもっと迫力がありました。でも、過去に友人がであったナナマルサイズはもっと迫力があったような・・・笑。 タイミング良く出合えただけでも感謝です。 "釣り旅"、なかなか良いものですよ。ひとつだけこだわりがあって、決して温泉には入らないことにしています(笑)。 是非sugiさんも"癖のある奴"と気ままな"釣り旅"を楽しまれてみてください。きっとさらに愛着が沸くような気がします。
yanbaidesuさん、こんばんは。
今回はお疲れ様でした。セダンのレンタカーとスーツ姿で現れた時はちょっとビックリしましたが、今回はテント泊だったんですね。 写真はもちろん加工していますが、yanbaidesuさん、すっかり秋のフィールドの風景の中に溶け込まれていましたよ。 キスピオックスのお話、いろいろと聞けて楽しかったです。 あれからはなかなか厳しいコンディションでしたが、またお会い出来るのを楽しみにしております。
鍵コメのタッドさん、こんばんは。
いつかチャンスが巡って来るでしょうから、是非北の本流にも足を運ばれてみてください。 私も尻別川のそのお話は耳にしたことがありました。きっとなかなかそうは簡単に出合えるものではありませんよね。 でも、釣り人にとっては夢のある話のように思います。
Yunさん、こんばんは。
14匹目のLLおめでとうございます! それにしても初日は朝から凄かったんですね。 メールを見て会社をズル休みしたくなりました(笑) 来年は僕も2、3日間の釣り旅やってみようかなと真剣に思ってますので、是非、その時は極意を教えてください。 また宜しくお願いいたします。 ![]()
Yunさん、今晩は。滞在中は色々とお世話になりました。有難うございました。初日から違った意味の迷惑メール連発で失礼しました。フィールドには実際に立って始めて解る事が多く勉強になりました。そちらには多くの素敵な川が有りますが、頻繁にはお邪魔は出来ないので可能な限り手塩に絞ろうかと…。お酒の相手は出来ませんでしたが、ご一緒させて頂いたyanbaidesuさんとYunさんの話しも思わず笑ってしまいそうで、仕事を忘れリフレッシュ出来た北の大地の釣り旅でした。次回、お邪魔する時も宜しくお願いします。
maximizer828さん、こんばんは。
以前Moriさんに車中で、「Yunさん、ところでこれまでに天塩川で出合ったLLサイズは何匹?」と尋ねられたことがありまして、 ちょうど2010年の秋から足を運び始めましたから、撮りためた過去の写真をチェックしてみたところ、 どうやら今回のオスが16匹目のLLサイズになるのかもしれません。まあ、数はどうでもいいことなんですが、それぞれが素敵な出合いでした(笑)。 "釣り旅"初日は予想外に好調だったのですが、それからというもの・・・。何をやってもさっぱりでした(笑)。 ズル休みや抜け駆けはよくありませんよ。バレた時の皆さんからの冷やかしがちょっと怖いですからね・・・笑。 "釣り旅"、それにのんびりと過ごすひっそりとしたキャンプ場での夜もなかなか良いものですよ。
KAZUYAさん、こんばんは。
週末はお疲れ様でした。初めてお会いしたにもかかわらず、何もお構い出来きなくって申し訳ありませんでした。 でも、ご一緒させていただき、いろいろと貴重なお話も聞けて、とても楽しかったです。 せっかく足を運ばれましたのに、最終日のフィールドコンディションはちょっと残念でしたが・・・。 KAZUYAさんの巻かれた"Fascination"はとても丁寧に巻かれていてビックリしました。オリジナルよりも素晴らしかったです(笑)。 それにしても土曜日のKAZUYAさんのディープウェーディングにはちょっと驚きでした。 後ろから拝見していて、Moriさんかと見間違えそうになりましたから・・・笑。 基本的に週末アングラーとして、天塩川のフィールドコンディションとタイミングが合うのが難しいのですが、 それでもあのロケーションと魅力的な流れは、一番好きなフィールドかもしれません。 こちらこそ、またフィールドでご一緒出来る日を楽しみにしております。 |
![]() 札幌市在住Yunの北海道をメインフィールドにしたスカジットキャストによるトラウト&サーモン釣行記。ダブルハンドのカスタムスペイロッドや気ままなフライタイイング、お気に入りのリールなどなど。 by slowfishing-yun カテゴリ
全体 Fishing Reports Custom Spey Rods My Favorite Reels 私的北海道のSkagit考 私的FlyTyingの愉しみ Slow Fishing Fishing Movies 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 Links
slow fishing(FB)
slow fishing(Instagram) slow fishing ver.1 (2005-2013) slow fishing another photo website ↓ ↓ ↓ slow fishing photodesign part.1 slow fishing photodesign part.2 R. B. Meiser Fly Rods R. B. Meiser Fly Rods(FB) C.F.Burkheimer Fly Rods C.F.Burkheimer Fly Rods(FB) Saracione Fly Reels Saracione Fly Reels(FB) Olson Custom Fly Reels Hodge & Sons Fly Reels Maurice Noël Fly reels Design Farlex Reels Farlex Reels(FB) SPEYCO SPEYCO(FB) Spey Lab Spey Lab Oy Ltd.(FB) Canada Fishing Reels Snowman Custom Rod Works(FB) Riverwatch Rods James M. Reid, Maker Anderson Custom Rods The Confluence Rod Company Spey Pages Salmon Junkies Salmon Junkies(FB) The Caddis Fly: Oregon Fly Fishing Blog RED SHED FLY SHOP FISHMADMAN Skeena River Fly Supply Aaron Goodis Photography North Umpqua Fly Guide FLYINTROPICAL Fishing With Jay DRY LINE STEELHEAD - OREGON BLOODKNOTS The Global FlyFisher Jeff Bright: Steelhead Fly Fisher THE CLASSICAL ANGLER Catch Magazine SWING THE FLY Vintage Fly Tackle Classic Fly Fishing Gear Fly Inagaki Vintage & Used Tackle 道内河川ライブカメラ 川の防災情報 アメダス風向風速 予報ガイダンス(気象庁発表) ダム諸量一覧表 (北海道地方) 沿岸波浪予想(気象庁発表) 潮位表(気象庁) 支笏湖ライブカメラ 屈斜路湖ライブカメラ 島牧ライブカメラ ヒグマ出没情報 Slow Fishing(FB) Redband Dreamer Study to be Quiet 大きな二つの心臓の河 110-ken's Blog miracsta Dream Streams Fish doesn’t like me! ひぐらしフライ ひぐらしカメラ Spey Bum 街中のフライフィッシャー 竿話休題 Tackle Mac Spiral Loop Speywater in Hokkaido feels so good Things The river flows to my life 釣れたらいいね FLY80% SWING-UP BLOG Feeling notice 朱鞠内湖の釣り情報 Prime Time Fishing walton_Blog きままにEnjoy Fly THAMES(FB) 渚滑川フィッシング情報 POLAR BEARの本流釣行記 続・本流日記 Bloody L ルアー職人&フライ巻師のBLOG memory fishing 渓流の絵師.turikiti Life Goes On さとらーのblog 走れば治る Q太郎とLureFishing 支笏湖のフライ日記 river side Camel Blog アショロコマ Nature Times mail/contacts d_yun5◎yahoo.co.jp (◎→@) 最新のコメント
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||