人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2016年 04月 21日

<Episode #194> クチグロ・アメマス / 別寒辺牛川

<Episode #194> クチグロ・アメマス / 別寒辺牛川_f0317993_20482825.jpg



週末は阿寒ICまで延びた道東道に乗り、道東の地を流れる別寒辺牛川に友人たちと足を運んだ。
この地を訪れるのは1年振りである。
この1年で何かが少し変わったようにも思えるけれど、ある意味何も変わっていないようにも思えるフィールドでもあった。
相変わらず強い風が吹き、風の合い間にかすかな潮の香りを肌で感じる。
日曜日には早春の冷たい雨もが降った。


<Episode #194> クチグロ・アメマス / 別寒辺牛川_f0317993_213199.jpg



<Episode #194> クチグロ・アメマス / 別寒辺牛川_f0317993_2131692.jpg



<Episode #194> クチグロ・アメマス / 別寒辺牛川_f0317993_213287.jpg



訪れたタイミングが良かったのか、それとも良くはなかったのかは、僕にはフィールドから離れる最後まで分からなかったけれど、
潮回りだけはあまりよくなかったのは確かなようだ。
河口域でのスイングの釣りを楽しみにしていたけれど、今回は最後までリトリーブ中心の釣りになった。
もちろんそれはそれで楽しいのではあるが、この日のためにいくつか巻いたフライはスピードの速いリトリーブに耐えられず、
クルクルと回転してしまってアメマスにはどうもそれほど好かれなかったのがちょっと心残りだっただろうか。
やはりスピードの速いリトリーブでもバランスを崩しにくいシンプルな細身のフライの方が、アメマスには好かれたようだ。
そんな訳でフライはVARIVASの4番のストリーマーフックに巻いた、とりわけシンプルなゾンカーだったりする。


<Episode #194> クチグロ・アメマス / 別寒辺牛川_f0317993_21154961.jpg



<Episode #194> クチグロ・アメマス / 別寒辺牛川_f0317993_2116275.jpg



もしかしたら鮭稚魚の群れが水面近くを海に向かって下っていっていたのかもしれない。
対岸近くの流れには時折り慌しいカモメといった海鳥の鳥山を見ることもできたから。
アングラーは目にすることは出来ない水面下の様子をイメージしながら、
到底届くわけもない対岸めがけてキャストとリトリーブを繰り返す。
背後からの追い風にラインが乗ると予想以上にフライが遠くへと届けられる。
そんな事を事前に予想して、ロッドはいつもの6/7番ではなく7/8番を手にしていた。
ラインはスカジット・コンパクト(インター)600grに15フィートのインターのティップの組み合わせ。


<Episode #194> クチグロ・アメマス / 別寒辺牛川_f0317993_2123453.jpg



<Episode #194> クチグロ・アメマス / 別寒辺牛川_f0317993_21235711.jpg



フライが着水し5秒ほどのカウントダウン。
ロングストロークの速いピッチでのリトリーブを始めると、数回目のリトリーブでガツンという衝撃に続いて水面が大きく盛り上がる。
クチグロ・アメマスが水面下で暴れると、それにシンクロして手にしたロッドがバット付近から大きくバウンドし始める。
それとは別に、ヘッドとランニングラインの繋ぎ目がトップガイドを通過する寸前で、リトリーブのピッチを速めると、
ジワーっと手にしたラインに負荷がかかり、やがてそれはクチグロ・アメマスのヘッドシェイクへと変わっていったりもした。
今回は別寒辺牛川らしい大きくていかにもワイルドな風貌のクチグロ・アメマスには出合えなかったけれど、
久しぶりにアメマスらしい躍動感をたっぷりと楽しませてもらっただろうか。

空から滴り始めた小さな雨粒がやがてたくさんの大きな雨粒へと変わっていく。
そして風も強まり始めると、雨で濡れた指先がさらに冷たくなっていった。
ベカンの釣りは、やっぱりこうでなくっちゃ・・・。
そんなことを考えながら、また1年後にこの地を訪れる時のことが今から楽しみになったりしたのだった。


<Episode #194> クチグロ・アメマス / 別寒辺牛川_f0317993_2142132.jpg



Today's BGM :



by slowfishing-yun | 2016-04-21 21:43 | Fishing Reports | Comments(10)
Commented by sugi-51 at 2016-04-21 23:35
yunさん、こんばんは。
先日は長旅、お疲れさまでした。
昨年のアメマスキャンプに引き続き、私には体力的に相当ハードな釣りになりました。
釣りはともかく、移動中の会話、旅館での宴会と楽しく充実した週末を過ごすことができました。釣り具のドンキホーテ、来年も是非とも寄り道したいところです。
今シーズンはどんどん本流の釣りに参加させて下さいね。
Commented by abu-z4 at 2016-04-22 08:08
Yunさん、おはようございます。
今回はご一緒できず、残念でした。
難しい状況ながら、彼の地らしい釣りを楽しまれたようで何よりです。
僕は、今夜から日帰りで訪れるつもりです。
どうなりますことやら・・・・・・・
GW前半の釣り、ご一緒できると良いですね。
Commented by andieloop at 2016-04-22 20:06
Yunさん、こんばんは!
ランニングラインを手繰る手に『ガツン』と来るあの衝撃、あるいはヘッドの繋ぎ目がトップガイドを通り、次のキャストに移ろうとした時に『ジワリ』とくるあの重さ・・・どちらも思い出すとニヤニヤしてしまう手応えでしたね。
後者の方は心の準備が出来ていない事が多くて、ちょっと慌てることが多かったですが(笑)。
とにもかくにも、今回も楽しい釣りの旅にお誘い下さりましてありがとうゴザイマシタ!
Commented by maximizer828 at 2016-04-22 20:53
Yunさん、こんばんは。
先日はお疲れ様でした。
それにしても不思議なくらい釣ってましたね!
どうしたらあんなに釣れるのでしょうか?
あまりに釣れる数が凄すぎて僕は平常心を保つのが大変でした(笑)
本日の夜中から日帰りでリベンジしてきます!
また宜しくお願いいたします。
Commented by slowfishing-yun at 2016-04-23 11:04
sugiさん、こんにちは。
先週末はお疲れ様でした。
十勝川に引き続き、別寒辺牛川へのハードな釣り旅は楽しんでいただけましたか?
さて、いよいよsugiさんが好きな朱鞠内湖の釣りが始まりますね。
また朱鞠内湖MAXでご一緒させていただけることを楽しみにしております。
そして朱鞠内湖などの止水シーズンが終わりましたら、いよいよ本流レインボーのシーズンですね。
まずはポイントチェックからでしょうか・・・笑。
Commented by slowfishing-yun at 2016-04-23 11:47
ABUさん、こんにちは。
今頃は別寒辺牛川の流れの中にウェーディング中でしょうか(笑)。
日帰りはさすがに身体に堪えますね。
気をつけて楽しんできてください。
GW前半はご一緒出来るのを楽しみにしております。
Commented by slowfishing-yun at 2016-04-23 16:22
andieloopさん、こんにちは。
先週末はお疲れ様でした。
風が強くて結構なタフコンディションでしたが、ご一緒できて楽しかったです。
最河口域は水深も浅いのですが、アングラーがまばらなので結構気に入っています。
でも、釣行後のリールのお手入れは必須ですね。特にセントジョンの場合は・・・笑。
Commented by slowfishing-yun at 2016-04-23 16:26
maximizer828さん、こんにちは。
先週末はお疲れ様でした。
今日のベカンはいかがでしたか?きっと先週に引き続き楽しんでおられるのでしょうね。
日帰りベカン、帰り道は車の運転に気をつけてくださいね。
Commented by やすこう at 2016-04-26 21:03 x
こんばんわ、Yunさん、やすこうです。ベカンでの釣りを楽しまれたようですね。以前、ご一緒させていただいた岬を思い出します・・・岬やその先の浅瀬の状況は変わったのでしょうか?Yunさんのことですから、きっちりと釣果を上げたことだとお察しします。Yunさんのお写真でベカンのフィールドの情景を思い出しました・・・あの、鳥たちが飛ぶ、美しくて、物悲しくなるような風景を・・・ため息がでますwww
あ、ゴールデンウィークを利用して阿寒湖に行くつもりでしたが、仕事で行けなくなってしまいました(泣)
落ち着き次第、また、ベストシーズンの6月にでも北の地に、お邪魔したいと思います。また、フィールドでご一緒させてください。よろしくお願いします。
Commented by slowfishing-yun at 2016-04-26 22:46
やすこうさん、こんばんは。
お仕事の方が大変そうですね。あまり無理をなさらず、ベストシーズンの6~7月にでもお会い出来るのを楽しみにしております。
来シーズンのベカンもきっと変わっていないと思いますよ。
もしかしたらアメマスの数は少し少なくなっているかもしれませんが、あの独特の茫洋とした風景は変わっていないでしょうね。
もしも来シーズン来られるとしたら、3月中旬頃が良いのかもしれません。


<< <Episode #19...      <Episode #19... >>